どうも、ココマイスターを愛するシュウベと申します。
この度、5年愛用していたココマイスターの
「ブライドル・グランドウォレット」を修理することにしました。
なぜ修理するのか?といいますと…
5年愛用したことで、コバの部分がほぼ剥がれてしまったからです。
(※詳細画像は次の項目から紹介します)
・ココマイスターの会員サービス(ココクラブ)に入会していると、永年修理保証制度が受けられ、無償もしくは有償(会員価格)での修理対応を受けることができます。
(※ココクラブの入会は無料です)
保証詳細:ココマイスター公式サイト

現在、あなたがココマイスターを愛用していて、
「修理依頼の体験談を知りたい」というのでしたら、この記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
5年愛用したブライドル・グランドウォレットを紹介
まず5年愛用しているブライドル・グランドウォレットを紹介します。
- 製品名称:ブライドル・グランドウォレット(ダークネイビー)
- 購入時期:2015年9月
- 修理依頼:2020年11月
※2017年5月に一度コバの修理をしています。
5年愛用している、ブライドル・グランウォレットの画像(修理前)を公開します。
このようにコバ全体がほぼ剥げてしまっている状態。
修理ではなくココマイスターの新しい財布を購入することも検討しました。
ですが、ここまで長く愛用して、
「いい感じに経年変化しているのに、新しい財布に買い換えるのは惜しすぎる」
このように感じ、修理してもう少し愛用しようと決心したわけです。
それでは、ココマイスターの修理依頼の流れについて紹介していきます。

ココマイスター製品の修理依頼を詳しく解説
それでは、ココマイスターに修理依頼をする際の手順を解説していきます。
- 電話で修理したい旨を連絡する
- 修理対応の電話で担当者に情報を伝える
- 指定のメールアドレスに画像を送付する
- 修理を依頼するかどうかの判断をする
- 修理依頼する製品を発送する

修理依頼を検討されている方、ぜひ参考にされてみてください。
手順①:電話で修理したい旨を連絡する
画像引用:ココマイスター公式サイト
あなたがココマイスターの財布を修理したいと考えているなら、
まずはココマイスター公式サイトの「製品の修理対応のご案内」に記載されている電話番号に連絡してみましょう。
受付時間帯:月曜~土曜(祝日含む)10:00~19:00
実際に電話してみると、対応していただいた担当者さんはとても丁寧な言葉遣いで安心感がありました。

さすがココマイスターの社員さんだなと感心しましたね。
初めて電話をするのは多少の不安があるかもしれませんが、相談する感覚で気軽にかけてみましょう。
手順②:修理対応の電話で担当者さんに情報を伝える
電話の担当者さんに以下の情報を伝えることになります。
- 名前とココクラブ会員で登録した電話番号
- 修理をしたい製品名
- 修理したい箇所
その後に、担当者さんから

修理したい箇所の画像をメールに添付して送付してください。
という流れになると思います。
手順③:指定のメールアドレスに製品画像を送付する
修理依頼の電話を終えたら「修理したい製品(該当箇所)の画像」をスマホで撮影し、
指定されたメールアドレスに画像を送付します。
メールの内容に以下の項目を記載すれば、スムーズにやり取りが進めれます。
- 氏名(本人)
- ココマイスターの会員番号
- 電話番号
- 送付先メールアドレス:support@cocomeister.jp
※メールの送付先は、ココマイスター本店の担当者様宛となります。
手順④:返信メールが届き「修理を依頼するかどうかの判断」をする
修理したい画像を送付したあと、早ければ1~2時間後にココマイスターの担当者さんから返信が届きます。
(※営業時間内であれば、当日~翌日には返信メールが届くと思います)
そのメールには、「無償修理」もしくは「有償修理」のどちらかになるのかも記載されています。

僕の場合、2度目のコバ全体の修理は「有償修理」となりました。
今回の修理依頼は、
- 前回よりもコバの剥がれがひどくなっている
- 5年愛用し2回目の修理である
このようなこともあり「有償修理となったのでは?」と思われます。
また、有償修理となった場合、修理代金の見積り金額の提示があります。
この見積り金額から「修理をするか?しないか?」の判断をすることが可能です。
- 修理代金が予想より高くなるようでしたら「新しいココマイスターの財布に買い替え」も検討材料に入れてみてください。
参考:キャッシュレス時代にぴったりなココマイスターの二つ折り財布を紹介

手順⑤:指定された住所に修理依頼する製品を発送する
参考画像:このように購入時の箱があると発送の際に役立ちます。
無償修理、もしくは有償修理の金額に問題がなければ、指定された住所に財布を送付することになります。
●修理品配送先住所
151-0053
東京都渋谷区代々木2-6-5
テレコミュニケーションビル
ココマイスターリペアセンター
事前に認識してほしいこととして、発送時の送料は自己負担になります。
それと修理代金は、修理完了後に【着払い】で支払うことになります。
以上のことを踏まえて、ココマイスターさんに修理依頼をしましょう。

購入時の箱を保管しておくと、修理を依頼するときに役立ちます。
修理を終えた財布(依頼品)が自宅に届く【修理代金は着払い】
ココマイスターさんに修理依頼をしていたブライドル・グランドウォレットが手元に戻ってきました。
依頼品の修理が完了すると、ココマイスターお客様担当のスタッフさんから、
「修理が完了してクロネコヤマト便で発送しました」という旨のメールが届きます。
※時期・製品によって修理期間に差異があると思われます。
修理代金は着払いのみとなりますので、修理を検討されている方は認識しておいてください。
手元に戻ってきた修理依頼品を開封
修理依頼品が段ボールに梱包されて届きます。
段ボールの中を開けると、とても丁寧に梱包されていました。
心温まる丁寧なメッセージ(手紙)が同封されていました。
コバの修理を終えたブライドル・グランドウォレットを公開(画像付き)
それでは、5年愛用しているブライドル・グランウォレットのコバ修理完了後の画像を公開します。
修理前後の比較画像にしてみたので、興味のある方はじっくりチェックされてみてください。
(※特にコバの修理を検討中の方、ぜひ画像を参考にされてみてください)
ブライドル・グランドウォレットのコバ修理前後の比較

以上、ブライドル・グランドウォレットのコバ修理結果となります。
結論:ココマイスターの修理対応は丁寧で大満足
ココマイスターの永年修理保証制度を利用してみたところ、
- 新品同様レベルにコバが修復されていた。
- 痛んでいた「ファスナーの引き手」が新品に交換されていた。
- 修理代金も良心的な価格
(コバ修理にかかった費用は4,360円)
以上のことから、個人的には大満足の修理対応でした。

ココマイスターの修理対応は「素晴らしい」の一言です。
\ココマイスター公式サイトから修理依頼ができます/
ココマイスター製品の修理対応のご案内はコチラ ≫
革財布は年数とともに愛着と味が出る【まとめ】
今回の記事では「ココマイスターの修理依頼体験」を書いてみました。
この記事をここまで読んでくれたあなたは、きっとココマイスターの愛用者さんではないでしょうか?
新しい財布を選んで買い換える瞬間ってワクワクしますよね。
ですが、現在愛用している財布の経年変化を存分に楽しむのもワクワクしませんか?
お手持ちの財布を存分に愛用し続けて「そろそろ新調したいかな…」と思った段階で、新しいココマイスターの財布を検討されてみてはいかがでしょうか。
一足早く「ココマイスターの新しい財布が気になる」とお考えでしたら、
公式サイトから最新情報をチェックされてみてください。
- ココマイスターの実店舗(銀座店)に訪れたときの体験談はコチラ。
参考:ココマイスターの店員さんに愛用している財布をベタ褒めされた話

補足:ココマイスターの革製品を紹介
本記事で登場した「ブライドルレザーシリーズ」以外にも、ココマイスターには様々な革製品(シリーズ)があります。
どの革製品も日本製であり、経年変化を楽しめるシリーズばかりです。
ココクラブ(無料)に加入していれば「永年修理保証」が受けられますので、お気に入りの革製品を何年も愛用することが可能です。
シリーズの一覧をまとめましたので、気になる商品がありましたらぜひチェックされてみてください。
シリーズ | 特徴 |
クロコダイル ![]() | 洗練された上品なクロコダイルレザー |
コードバン ![]() | 自然な風合いを生かしたシェルコードバン |
オークパーク ![]() | 保護されたオークの木を遣い、薬品を一切使わずに革を製造するオークパーク |
ポンテマットーネ ![]() | ベルギー産・最高級「アマンデルレザー」を採用 |
ジョージブライドル ![]() | ブライドルレザーを裏表に採用したハードコアシリーズ |
ロンドンブライドル ![]() | 重厚かつファッショナブルな存在感 |
マルティーニ ![]() | 天然の上質さが生み出す至高の手触り |
ナポレオンカーフ ![]() | 手に吸い付くような質感と発色が醍醐味 |
プルキャラック ![]() | 最高級のプルアップレザーを採用 |
マットーネ ![]() | カジュアルからフォーマルまで品格があり使い勝手が良い |
パティーナ ![]() | 使い込むごとに味のでるヌメ革 |
引用元:ココマイスター公式サイト
初めて公式サイトから購入を検討されるなら、以下の「完全ガイド」を参考にされてみてください。
≫ ココマイスターの革製品を公式サイト「通販」から購入する手順を解説【完全ガイド】

参考記事:【ココマイスター】ブライドルの特徴・経年変化を徹底解説
コメント