
どうも、長期無職を経験した、シュウベです。
今回の記事は、
- 僕が実際に長期の無職期間を経験して1番辛かったこと
を赤裸々に書いていきたいと思います。
現在、長期無職の状態で、
- なかなか仕事が決まらない
- 働き出すのが怖くなっている
- 意欲が衰退してやる気がでない
- もう人生そのものが辛い
このような方に向けて、ちょっとでも前向きになれるような記事になれば幸いです。
長期の無職期間が「心の余裕」を削っていく
僕は1年と6ヶ月近く無職だった時期があります。
現在は派遣社員ではありますが、なんとか社会復帰できています。
無職だった頃、僕が1番つらかったのは、
ことでした。
無職期間が長くなるにつれて、
- 自分は社会に貢献していない自己嫌悪
- なんのために生きているのか分からない
- 貯蓄が減り始め焦る
- 人との交流を避けるようになる
- 外出することに引け目を感じる
- 新しいチャレンジ、挑戦に消極的になる
- 趣味が楽しめなくなる
このような状態に陥っていました。
極論からしたら心の余裕がなくなっていたのです。
なにをするのも不安がつきまとい、「自分はもうダメだな」ってどん底に落ちていました。
心の余裕が無くなると、
でしか物事を考えられなくなり、視野が狭くなります。
新しい情報を得る気力も失い、現状維持もしくは劣化していく自分に腹立たしさを感じるようになります。
過去を反芻しては「あの頃は良かったなぁ‥」って何度も思い返してしまう日々。
本当に辛い時期でした。
心の余裕を失ってから、人生が終わってしまったかのような感覚の日々。
自分が好きだった趣味(サッカー観戦や読書)が楽しめなくなっていた時期でもありました。

この時期は、自分が何者なのか?も分からなくなりましたね。
暗闇にいた自分を変えたのは『ちょっとした勇気と行動』
心の余裕を失っていた日々を変えたのは、やはり自分自身でした。
それは、
無職期間が長引くと働き出すのが怖くなります。
職場で新しい人間関係を築くのも不安になるのです。
やっていけるのか悩んでしまうばかりで、行動を起こせない。
生活リズムも狂ってしまい、自分はこのまま社会に復帰できるのか?疑心暗鬼でした。
でも、逆境の自分を救い出せるのは、最終的に自分しかいません。
信頼できる知人や職業相談のキャリアコンサルタントなどに仕事の相談をしても、結局、行動しなければならないのは自分自身。
第三者に相談しても、他人事のような意見しかくれない人もいます。
第三者の意見を参考にすることも大切ですが、一番大切にしたいのは自分自身の心の本音と心の叫び。
- 「自分は何をしたいのか?」
- 「どうしていきたいのか?」
他人に意見を聞いてそれに流されてしまったら、
と感じました。

辛い時こそ、自分の気持ちに素直になってくださいね。
とにかく社会復帰(働きだすこと)を目標にした
僕はとりあえず、
- とにかく社会に復帰すること
を目標にしました。
マイナスの状態から、ひとまずゼロ「0」の状態に戻る。
心の余裕がない状態から、少し気持ちに余裕ができる状態に戻る。
無職のどん底にいて暗闇のトンネルをさまよっていましたが、マイナスの状態から脱することを常に意識するようにしました。

無職期間中は、ずっと部屋にこもるのが苦痛でした!
長期無職から脱した僕が選んだ人生について
その結果、僕が選んだ選択(人生)は、
- 派遣でもいいから社会復帰して人と交流すること
- とにかく働きだして生活リズムを整える
- 働いてお給料を貰えることに喜び感謝を得ること
- 収入を得ながら先の人生を考えていく
これが心の余裕がない自分に必要だと察したのです。
毎日、無職のまま部屋にこもって求人チェックしているだけでは心は枯れます。腐ります。
やはり人間は他者と交流しコミュニケーションをとる!これが生きていくなかで最低限必要であると感じました。
実際のところ派遣で働き出すのは勇気がいりました。なぜなら1年と6ヶ月以上も働いていない状態でしたから‥。
でも、いざ働いてみると「意外とやれるもんだな‥」って感じられました。
派遣だから責任の重い仕事を任されることもないので、社会復帰する自分には合っていました。
結局、行動しなかった「後悔」が一番大きかった
派遣ではありますが社会復帰してから、
と、後悔をしました。
でも今さら過去を悔やんでも変えられません。
「今」をしっかりと生きていくだけですよね。
無職期間が長引いている方、心の余裕が少しずつ削られている状態かもしれません。
僕にもその気持ちがすごい分かります。
でも現実を打破するのは自分自身でしかない!と思います。
僕が感じたのは、
- 周囲は助言をくれるけど最終的には助けてはくれない
- 自分で行動を起こし勇気をもってチャレンジするしかない
- 人間だし失敗してもいいじゃないか
- 新しい職場が合わなければ、また次を探せばいい
ってことです。
終わりに:『ちょっとした勇気と行動』を忘れずに生きる
何度もくどいようですが、
これを意識されてみてください。
僕自身も派遣なので、先の人生どうなるか分かりませんが、ちょっとした勇気と行動は忘れずに「今」と向き合いながら全力で生きていくだけです。
これからも行動を繰り返しながら、人生を模索し続けることにします。
この記事を読んでいただいた無職の方が、良い方向に前進できることを願っています。
最後までお付き合いありがとうございました。シュウべでした。
コメント