どうも、シュウベと申します。
僕はこのブログ「僕生き」を2017年5月に雑記(日記)ブログとして開設しました。
当時はGoogleアドセンスという存在すら知らなくて、他の方のブログを読み漁っていくうちに、Googleアドセンスの審査に合格すればブログに”クリック型の広告”を掲載できることを知りました。
ブログを開設して3ヶ月目くらいに、Googleアドセンスに登録申請してサイトを審査してもらったところ「1発で合格」。
このとき、日記メインのブログ(30記事くらい)でしたが、問題なく審査に合格し広告を貼ることができるようになりました。
現在は、以前よりも審査が厳しくなっている印象を受けます。
ポリシーに反しているサイトですと、何度も不合格になりアドセンスの申請を諦めてまう人もいるようです。
話題となっている Google AdSenseマネタイズの教科書[完全版]を購入
前置きが長くなりましだか、最近、ブログの参考書として話題となっている【Google AdSense マネタイズの教科書】を購入して一読してみました。
購入した理由は、今後も長くブログでアドセンスを利用し続けていくなら、安定したサイト運営を構築していかないと、いつまでも趣味レベルのままでブログを続けていくことになってしまうと考えたからです。
改めて現状のブログに関する知識をブラッシュアップする必要性も感じていました。
この本の書評は、ほかの多くのブロガーさん達がブログで紹介していますので、あえてこの記事では「この本を読んでみたら自分の雑記ブログはここがダメ!」という視点で紹介していきたいと思います。
これからブログを始めてGoogleアドセンスで収益化をしたいという人、
このブログ「僕はこうして生き続ける」のマネはするな!と、強く訴えかける記事にしたいと思います。

お付き合いいただけますと嬉しいです。
雑記ブログでも【賞味が長い記事】を意識すべき!
まず、僕の雑記ブログは、個人的な日記をテーマにしたブログとしてスタートしました。
ですので、長い期間読まれ続ける記事が少ないのが弱点なのです。
10年先も生き残るためには、放置した状態でも安定したアクセスが集められるテーマを選ぶことが重要です。
引用元:Google AdSenseマネタイズの教科書(P20)
ブログを開設したばかりの頃は、ランキングサイト【ブログ村】に登録していました。
新しい記事をアップすることで、ブログ村から記事を読みに来ていただく訪問者がちらほらいました。
これにより、一時的にはPV数が上がるのですが‥。
数日~数週間経てばまったく読んでもらえなくなってしまうのです。
なぜなら、どこの誰だか分からない人間の日記なんて、普通は興味をもちませんよね?
文章能力が高くて面白い話が書けるなら、常連の訪問者を獲得できると思いますが‥。
僕にはそこまでのライティングスキルがありませんし、面白ネタも書けない心理状況でした。
ですので雑記ブログ(日記をメイン)で書いていくなら、常連の訪問者を獲得できるような面白ネタを増やしていくしかありません。

普通の日記ではファンを増やすのは難しい世界なのです。
トレンド記事(芸能・ニュース)も賞味期限がある!
トレンド記事、いわゆる芸能ネタや話題のニュースなど、これも賞味期限があります。
このブログの場合、PV数を稼いでいるのが音楽関係のライブレポートの記事。
ライブ記事ネタは一時的にPV数が稼げたとしても、ライブ期間が終わると一気にPV数が下がります。

賞味期限切れが起こるのです!
しかもトレンド記事は1度、熱が冷めてしまったら、PV数が上がることはほとんどありません。
ブログ全体のPV数が下がるのでダメージが大きいのです。
情報が古くなる記事やチラシのような記事はいくら増やしても積み重ねにならない。
今だけの1万PVではなく、末永く毎日読まれる100PVを積み重ねましょう。
引用元:Google AdSenseマネタイズの教科書(P25)
このように音楽関連のライブ記事は「情報が古くなる」のです。
毎月、右肩上がりにブログのPV数が伸びていくのが理想ではありますが、
トレンド記事を中心に書いてしまうと、PV数が増減を繰り返して不安定なブログになります。

まさにこのブログもPV数が安定していません。苦笑
今年、このブログで紹介してきた、音楽関連記事(B’zやMr.Children、宇多田ヒカルさんの記事)は、ライブ期間中ですとGoogleなどの検索流入で読みに来てくれる方がいます。
しかしライブ期間が終わった途端に閑古鳥が鳴き、PV数がガクッと落ちるのです。長くても数ヵ月の寿命なのです…
自分が主役ではなく情報が主役の記事を意識する
それと、個人的な日記記事の問題点についてです。
日記記事というのは、情報が主役ではなく自分自身が主役となってしまいます。
何度でも言いますが、余程文章が面白くない限り、見ず知らずの人間の日常日記なんて興味をもってもらえないものです。
日記記事は「放置した状態でも安定したアクセスが集められるテーマ」ではないのです。
やはり、情報が主役となり【有益な情報】が得られる記事でないと、長期的な安定したアクセスは臨めません。
有益な情報を発信していかないと、外部からの検索流入もありません。
僕の場合、この辺りの認識が薄っぺらいままブログを書き続けてきたので、賞味期限の短い記事を生産していました。笑
ですが今更リライトするのも膨大な工数がかかりますのて、手直しするつもりはありません。
このブログで試行錯誤を続けていきます
このブログでGoogleアドセンスによる大きな収益化は望めない状況ではありますが、別途、新しいサイトを立ちあげるのも大きなリスクがあります。
そこまで手が回らないからです。
まだまだ経験値を増やしていかないといけない状況なので、このブログで色々と検証・実験を続けていこうと考えています。
この書籍で学んだことを、実際にこのブログの中で実践して試行錯誤を続けてみます。
では、今後、具体的に何をするか、ポイントを上げます。
- 自分が主役の記事ではなく、有益な情報を織り込ませる
- トレンド記事も引き続き投稿して検証する
- 日記記事にも、読んでもらえた方のためになる情報を提供する
- wordpressのテーマを変更して訪問者の利便性を高める
- とにかく記事を書く!場数を踏む!
- 数日間かけてもいいから、1年、3年、5年後も読まれるであろうネタを考えてみる
ざっと考えてみました。
基本は【楽しみながらブログを続ける】というスタンスに変わりはありません。
ブログで一喜一憂してストレスを溜めてはいけない
これからブログ運営を始められる方、とにかくまずこの書籍「Google AdSenseマネタイズの教科書」を一読されることをおすすめします。
最後に心に突き刺さった箇所を引用します。
AdSenseサイトを運営する上での最大の敵は一喜一憂する自分自身だです。アクセスが多いとやる気を出して、逆に少ないと一気にやる気がなくなる‥
引用元:Google AdSenseマネタイズの教科書(P25)

この言葉の通り、最大の敵は自分自身の内側にいます。
どんなに稼いでいるブロガーさんがいたとしても、結局、ブログをやるかやらないかは自分次第なんです。
ブログを始めると毎日のPV数やアドセンスの収益を頻繁にチェックする癖がついてしまいます。
正直、メンタル的にもあまりよくありませんし無駄な時間です。
PV数やアドセンスの収益を確認する作業は、就寝前のちょっとした時間など、1日、数回程度だけで良いのです。
1時間ごとにPV数を確認して一喜一憂してはブログなんて続けられません。
余計なブログストレスを蓄積してしまうだけ。
アドセンスの収益が調子いい時は気分が上がり、収益が落ち込むとモチベーションが下がり、記事を書く気力があがらない…。これでは本末転倒です。
ブログを始めた時の「初心」を忘れない
ブログを運営していてストレスを感じるようになったら、
「ちょっと待てよ、、僕は【お金】だけが目的でブログを始めたのか?」と、我に返りましょう。
たまにはブログを始めたころの「初心」に戻る癖をつけましょう。
初めてアドセンスの収益が「0円」から「1円」になった時の喜びを忘れていませんか?
ブログから収益が発生するのは嬉しいことですが、お金を得ることばかりを意識してブログを運営し続けるのは苦痛でしかありません。
これは実際にブログを運営してみると分かります。
せっかくブログを始めたのに、数ヵ月でブログをやめてしまった方は、もしかしたらブログストレスが原因なのかもしれません。
とにかく記事を作成している自分自信が楽しくないとブログは続きません。
だって時間に見合う収益って簡単には得られない世界なのですから。笑
ブログがストレスなら、別の趣味を見つけて時間を投資したほうが有意義な人生だと思います。
この本から「人と比べなくていいんだよ」「自分のペースでブログを楽しんでいけばいいのさ」
そんな暖かい言葉を掛けてもらえた気がします。
まとめ
最後に、僕がこの本を読んで感じたことは、結局、どんなに参考になる書籍を読んだとしても自分次第!!
この本を読んで【ブログで稼げる】と過信・期待しすぎてしまうのは現実的ではないと思います。
いい事ばかり書いてあるので、未来の自分に期待してしまうところもあるでしょう。
【この通りにやれば稼げる!】と。でも現実は厳しい世界であるのは確かです。
甘くありません。ブログを続けられずに去っていく人が多い世界なのですから。
僕も1年と7ヶ月ブログを続けていますが、まだまだ収益額も未熟です。
1年後、3年後、5年後‥、ブログを続けているか定かではありません。
ただ、これから長くブログを続けていくうえで、役に立つ情報がこの一冊に詰まっています。
これからも何度も読み返して、ボロボロになるまで手元に置いておける一冊です。
むしろブログを初めた段階から、この一冊の内容を忠実に実践していけば、大きな収益化に繋がるブログに成長できる可能性も十分にあります。
ぜひ、ブログを始めようと思われている方、もちろんすでにブログを運営されている方、読んで絶対に損はしない一冊です!!
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント