
長期間、求職活動をしていたシュウべと申します。
突然ですが、無職になると1日があっという間に終わりますね?
無職で過ごす時間は恐ろしく早いものです。
経験のある方には理解してもらえると思いますが、、
無職になり1日中部屋にこもって求人サイトを見ている生活は非常に辛いものです。
もしあなたが『1日部屋にこもって生活するのが好き』という方であれば話は別ですが、人間は基本的に部屋にこもってばかりいると”鬱”っぽくなる危険性が高まります。
僕自身、無職生活で感じたこととして
「正直こんなにメンタルが病むなら、働いているほうが気分的にラクだな」って何度も思いました。
とはいえ、無職期間も長い人生にとっては”大切な時間”。
人によっては”これまでの自分の人生”を見つめなおすキッカケにもなり、人生が大きく開けるチャンスにもなりえます。
この記事では、
- 求職期間の時間をもて余してしまっている
- 無職になったことで生活リズムが狂った
- 求職活動以外の時間をどう活用していいのか分からない
このような方に向けて「求職中の過ごし方をルーティーン化」することのメリットを紹介します。
無職になってから毎日ダラダラすごしてしまう方、無職になってから少し気持ちがしんどくなっている方、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

この記事は”僕の実体験”を踏まえて書いていきます。
求職期間中にやっていたことを紹介【無職生活】
僕が求職中に仕事を探しつつ、生活のなかでやっていたことは下記の通りです。
求職中にやっていたこと(無職生活)
①:定期的にスポーツジムへ行く。
もしくは自宅でYouTubeを見ながら筋トレ。
②:商業施設・本屋に行き気分転換。
③:自宅でヨガ・瞑想をする。
④:自宅やカフェ、図書館で読書をする。
⑤:今後のことを考える・悩む。

意識的に気分転換になることをやりました。
今になって振り返ると、圧倒的に「今後のことを考える・悩む」時間が、1日の6割~7割近く占めていました。
悩んでいる時間が長期化すると「自分はこの先、何をしたいのだろう?」と、自己嫌悪に陥ります。
基本的に”悩む = 思考停止”の状態となり、問題解決には至らないケースがほとんど。
”悩む”と”考える”では、メンタル的な疲労感が違います。
無職で孤独のまま”悩む時間”ほど、脳を疲労させ、生産性のない時間を過ごしてしまいがちです。
むしろ…

今の自分、生きてる価値あるのかな?
と、自分自身の”存在価値”すらを不定してしまい、心理状態に追い詰められていくのです。
前進しているようで全くと言っていいほど前進していない不甲斐なさ。
「自分は退化しているんじゃないか?」っていう恐怖すら感じていました。

哀れな僕を反面教師にしてくださいね…
人生は現実・運命を受け入れる勇気も必要!
無職になり苦境に陥る自分の状況を、
- 環境のせい、運命のせい。
- 前の職場にいた〇〇さんのせい。
- この家庭(家族)に産まれたせい。
このように、上手くいかない状況を周囲の環境のせいにしてしまうと泥沼にハマります。
周囲のせいにしてしまうのは簡単ですが、目の前の問題に”現実逃避”しているだけです。
とはいえ、無職になって悶々とストレスを溜め込んでばかりではメンタルも壊れてしまいます。
仕事が決まらず苦しくとも、今の自分の人生を全うするために責任感をもって生きないとです。
- 運もチャンスも自分で努力して掴み取る

哀れな自分を変えるためにも、求職期間をルーティーン化することにしたわけです。
- 無職期間のストレス発散について語っている記事はコチラ
参考記事「無職期間は人に迷惑をかけないように適度に吐き出す」
求職期間のタイムスケジュールを公開
求職期間の生活を律するために、下記のようなタイムスケジュールを設定しました。
▶7:00~8:00
起床
▶9:00~12:00
求人チェック・読書
▶12:00~13:00
お昼など(※軽い昼寝もOK)
▶13:00~16:00
求人チェック・読書
▶16:00~18:00 もしくは 19:00
ジムに行く または カフェか図書館で勉強
▶19:30以降
夕食
求人チェック・読書
自宅瞑想・ヨガ
ブログのネタを考える
▶24:00までに
就寝
- 無職期間の気分転換を詳しく知りたい方は、「求職期間中(無職)の前向きな過ごし方を紹介【気分転換法」も参考にされてみてください。

起床時間はなるべく固定したほうが、メンタル的にも調子がいいですよ♪
無職生活の中にも息抜きは必要【コストを抑えた息抜き方法】

毎日、ルーティーン生活だと気分転換に息抜きしたくなるかも?
「求職期間のをルーティーン化する」という内容で話を進めてきましたが、
さすがに毎日、同じようなルーティーン生活を送っていると息抜きがしたくなるものです。
とはいえ、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、重苦しい毎日が続いています。(※2021年1月現在)
ルーティーンのタイムスケジュールの中に、
- 「ジムに行く または カフェか図書館で勉強」
とありますが、外出して息抜きをするのも難しいという方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、あまり出費のかからない無職生活の息抜き方法を紹介します。
①:読書が好きなら『楽天マガジン』で息抜きがオススメ
無職の生活では、一人の時間が増えることで周りからの情報源が少なくなります。
そんなときに役に立つのが『楽天マガジン 』です。
楽天マガジンでは「約500誌」の雑誌を取り扱っているので、無職生活をしていても様々な情報を得ることができます。
▼楽天マガジンの特徴
- 月額料金:380円(税抜)/月
- 無料期間:利用開始より31日間
- 取扱書籍数:約500誌
- 利用可能媒体:スマートフォン、タブレット、PC
- マルチデバイス:1アカウントにつき5台まで同時接続可能
- ビジネス、ファッション、美容、グラビア、週刊誌など、あらゆる分野の雑誌を最新からバックナンバーまで楽しめます。
▼楽天マガジンのメリットは?

無職生活でも情報収集したいから、ビジネス系の雑誌が読みたい。

無職でも流行に乗り遅れたくないから…ファッション雑誌は読んでおきたい。
このような方には『楽天マガジン』がピッタリだと思います。
楽天マガジンのメリットは以下のとおり。
- 雑誌一冊買うより安い
- 月額料金380円(税抜)で約500誌の雑誌が読める
- 自宅にいながら様々な分野の情報が得られる
このように、かなりコスパ的にもお得感があるサービスです。
自宅で息抜きをする際に『楽天マガジン』を利用していれば、手軽にスマホやタブレットで雑誌を読むことが可能です。
初めての利用でしたら31日間は無料ですので、とりあえず無職期間中に試してみる価値は十分にあります。
(※無料期限が切れる前に解約すれば料金は発生しません)
②:映画・アニメ映画が好きなら『Amazonプライム・ビデオ』で息抜きがオススメ

基本的に読書は苦手なんだよね…でも動画は好き。
このような方は、息抜きにYouTube動画を視聴されているのではないでしょうか。
でも『映画』や『アニメ』をジックリ観たいという方には「Amazonプライム・ビデオ」がオススメです。
●Amazonプライム・ビデオとは?
- プライムビデオは、Amazonプライム会員に用意されている特典の一つ。Amazonプライムには、お急ぎ便・お届け日時指定便などの配送特典をはじめ、200万曲以上が聴き放題で楽しめる音楽配信サービス「Prime Music」などさまざまなサービスが用意されています。
▼Amazonプライム・ビデオの特徴
- 月額料金:500円(税込)/月
※年会費で契約なら4900円(実質408円/月) - 無料期間:利用開始より30日間
- 映画・アニメ作品数:約1万以上
- レンタル作品数(優良):約5万以上
- 利用可能媒体:スマートフォン、タブレット、PC
- 見放題になるのは「prime video」で配信されているコンテンツの一部です。見放題ではないコンテンツは、レンタルまたは購入して視聴します。
※コチラからAmazonプライム・ビデオの詳細をチェックできます。
▼Amazonプライム・ビデオのメリットは?
無職期間中に娯楽の出費を極力控えたいのなら、、
月額ワンコイン(500円)で息抜きに映画やアニメを楽しめます。
無職期間中だけ、Amazonプライムに登録するのもオススメです。

僕は無職期間中、息抜きにアニメ『新劇の巨人』を視聴していました♪
結論:求職期間もルーティーンの生活を意識することが大切
本記事では「求職中の過ごし方をルーティーン化する」について書いてみました。
無職になったとしても、生活をルーティーン化して過ごすことをオススメします。
無職生活をルーティーン化したことによるメリット
- 毎日の生活リズムが整う
- ダラダラ過ごすよりもメンタルが安定する
- 身体、健康にも良い
無職期間中は、定期的な運動と仕事に関連する勉強や読書を心掛けてみてください。
それはなぜか?といいますと無職の人間は身体と脳をつかわないと一気に衰えます。
それと、自宅で1日中過ごす時間は非常に辛い(危険)です。
暇な時間が自分をどんどんネガティブな世界(ダークサイド)に引き込んでいきます。
普段は考えないようなこと(過去や未来)ばかりに気を取られてしまいます。
(嫌な過去ばかり振り返ってしまう反芻思考とも言えます)
- 詳しくは「無職は孤独で寂しい?僕が体感した無職の『ダークタイム』を語る」で実体験を語っています。
暇な時間は人の心を崩壊させるキッカケにもなりえます。
暇な時間が増えると、楽しかった思い出よりも辛かった思い出ばかりを振り返るので不思議なものです。
僕の実体験として「忙しく働いているほうが精神的に安定するかも?」と、何度も感じていました。
無職期間が長引いてしまい、生活リズムが狂いつつある方は、ぜひ無職生活をルーティーン化を検討されてみてください。

最後まで読んでくれたあなたが、希望の仕事に就けることを願っています。
コメント