本ページはプロモーションが含まれています

宅配便ロッカー(PUDOステーション)の受け取り方・利用方法を徹底解説

PUDOステーションの正面 生活情報・雑記

どうも、Amazonや楽天の通販をよく利用している、シュウべと申します。

今回の記事では、宅配便ロッカー(PUDOステーション)を初めて利用する方に向けて、

受け取り方・利用方法を解説する記事を書いてみました。

実際に宅配便ロッカーを利用してみると利便性が高く驚きました。

PUDO(プドー)ステーションとは?

PUDOステーションは、誰でも利用できる、どの宅配会社でもサービスを展開できる宅配便ロッカーです。多様化するライフスタイルに対応し、お客様にさらなる利便性と快適さを提供し、社会的な諸課題の解消に寄与します。

引用:Packcity Japan(パックシティジャパン)公式HP

それでは、宅配便ロッカー(PUDOステーション)について

  • 受け取り方・利用方法
  • 個人的に感じたメリット・デメリット

を詳しく解説してきます。

シュウべ
シュウべ

ぜひ参考にされてみてくださいね。

通販でモノを購入するときの悩み

みなさんも、通販で欲しい商品を購入されている方が多いと思います。

ですが、こんな体験されたことありませんか?

  • 宅配便のためだけに、自宅待機がとにかく嫌…
  • 指定した時間に急用ができてしまい、自宅にいられない…
  • 指定時間内でも、いつ宅配便がくるのか分からないので外出ができない…
    などなど…

商品を注文した際に”配達時間を指定”しても、

荷物が届くまでの時間は外出ができないので悩ましいところですよね?

逆に…こんな身内関連の悩みもありませんか?

  • 通販で欲しいものがあるけど、通販の荷物を家族に知られたくない!
  • 家族に「Amazonでまた何か買ったの?」ってややこしい身内がいる!
  • 届いた荷物の商品名を家族・嫁(旦那)に見られたくない…
  • 勝手に通販でモノを買うと、嫁(旦那)がいちいちうるさい…ほっといてほしい!
    などなど…

家庭の事情で「通販でモノを買いたいんだけど注文しにくいんだよな…」って方もいますよね。

僕が宅配便ロッカーを利用した理由として、

これから宅配便ロッカーが主流になってくるので、早い段階に初体験をしておこう」と思い、あえて自宅ではなく宅配便ロッカーへの配送を選択してました。

前置きが長くなりましたが、実際に宅配便ロッカーを利用してみた実体験を紹介していきます。

宅配便ロッカー【PUDOステーション】の実体験レポ

宅配便ロッカー【PUDOステーション】の外観
※実際に向かった宅配便ロッカーの現場(ウエルシア)

①:通販の注文時に「宅配便ロッカー」を指定する

今回、通販サイト(ZOZOTOWN)で「洋服」を購入にしました。

この注文の際に発送先を自宅ではなく最寄りの宅配便ロッカーに指定

配送の宅配会社はヤマト運輸になります。

(※注文時に住まいの近くから宅配便ロッカーを検索することが可能です)

②:宅配便ロッカーに納品完了後、メールが届く

注文完了後、後日、商品の発送連絡が届きました。

その後、ヤマト運輸さんから「宅配便ロッカーに商品の納品を済ませましたよ」という旨のメールが届きます。

※実際に届いたメールの一部を編集し抜粋したものです。

***  様

納品完了のお知らせ

ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
宅急便をご指定の宅配便ロッカー【PUDOステーション】へ納品しましたことをご案内いたします。

■伝票番号(お問合せ番号):*******
認証番号:*******
■お受け取り場所:宅配便ロッカー ウエルシア****店
■住所:***********

【PUDOステーション専用認証バーコード】
https://****************

宅配便ロッカー【PUDOステーション】の受取方法
①上記URLをクリック。リンク先webページに認証バーコードが表示
②【PUDOステーション】画面の「その他の手入力またはQR/バーコード」をタッチ
③表示されたバーコードを【PUDOステーション】のバーコードリーダーにかざす
※バーコードが読み取れない時は、「キーボード入力はこちら」をタッチし、本メール上記に記載しております、「伝票番号」と「認証番号」合計20桁を続けて入力してください
④四角枠内に指でサインを記入し、「続ける」をタッチ

受取方法に関する詳細は、下記ページをご覧ください。
http://**********

■保管期限:**月**日営業終了まで※保管期限の延長はできません。

シュウべ
シュウべ

このような「納品完了」メールが届きます。

③:宅配便ロッカーに荷物を受け取りに行く

ヤマト運輸さんから、荷物の納品完了メールが届いたことを確認してから、宅配ロッカーのある現地へ向かいます。

(※今回は最寄りのウエルシアに設置されている宅配便ロッカー【PUDOステーション】を利用)

メールを受信後、保管期限までに商品が納品されている宅配便ロッカーへ向かわないといけません。

注意:保管期限の延長はできません

実際に宅配便ロッカーが設置されているウエルシアの店舗に行くと、ロッカーの大きさに驚きました。

仮に大きなに荷物を注文したとしても、ロッカーに納品できるくらいの大きさです。

現地に到着すると。宅配便ロッカーのタッチパネルの上には防犯カメラが設置されていました

さすがに防犯対策もしっかり整備されていますので安心感があります。

宅配便ロッカー【PUDOステーション】のタッチパネル

④:宅配便ロッカーのバーコードリーダーにQRコードをかざす

宅配便ロッカーの目の前に立ち、メールで届いていたURL【PUDOステーション専用認証バーコード】

にアクセスして、QRコードをスマホの画面に表示させます。

①:メールに記載されているURLをクリック。
②:webページに認証バーコード(以下の画像参照)が表示される。

このQRゴードを指定の場所(バーコードリーダー)にかざすと…

『カチッ』と、ロッカーの施錠が開く音がします。

それと同時に、荷物が納品されているロッカーが自動的に開きます。

ロッカーの中に荷物が入っていますので、その荷物を取り出してロッカーを閉めます。

納品完了メールに記載されている暗証番号を入力する方法でも、ロッカーを開けることが可能です。

注意すべきポイント
  • 一度ロッカーを閉めてしまうと、二度と開きません。
  • 必ず荷物を取り出して空になった状態であることを確認してから閉めるようにしましょう。

宅配便ロッカーを利用してみた率直な感想は‥「なんだこれ、すごい楽チン!」と思いました。

シュウべ
シュウべ

本当に簡単です。これは便利すぎます!

考察:宅配便ロッカーのメリット・デメリット

それでは、宅配便ロッカーを利用して感じたメリット・デメリットをまとめてみました。

あくまで僕が感じた意見ですので、参考程度に読んでいただければと思います。

宅配便ロッカーのメリット
  • 自宅にいなくとも、好きな時に荷物の受け取りができる。
  • 仕事帰り、お出掛け帰りに荷物を受け取って帰れる。
  • 通販で買い物をしても家族、嫁(旦那)にバレない。
    (これでガミガミ言われることがない)
  • QRコードをかざすだけなので操作も受け取りも簡単。
宅配便ロッカーのデメリット
  • 家の近くに宅配便ロッカーがないと利用しにくい。
  • 天候が悪い日は、荷物を受け取りに行くのが億劫に感じる。
  • ロッカーの荷物は保管期限が決められているので指定日までに受け取りに行かないといけない
  • 大きい荷物の場合、車でないと持ち帰りが大変。ダンボールが大きいと徒歩で持ち帰るときに苦労する。
  • ZOZOTOWNやAmazonの通販サイトで購入すると、ダンボールにZOZOTOWN、Amazonと印字されているので持ち帰るときに目立つ。

※あくまで個人的な主観を含めたデメリットになります。

まだ宅配便ロッカーを利用されていない方は、自宅周辺に宅配便ロッカーが設置されているのか調べてみることをおススメします。

そして1度、宅配便ロッカーを体感されてみてください。

男性
男性

なんだこれ、すごい便利!

って思うハズですよ。

この世界はどんどん便利な世の中になってきています。

なにも知らないまま過ごしてしまいのは実に勿体ないことです。

是非、皆さんも宅配便ロッカーを利用されてみてください

※宅配便ロッカー【PUDOステーション】をもっと詳しく知りたい方はこちら

パックシティジャパン | オープン型宅配便ロッカー

補足:新感覚のクロネコヤマトのトランクルームを紹介

クロネコヤマトでは、新感覚のトランクルームサービス【宅トラ】が開始されています。

時代はトランクルームへ取りにいくではなく宅配してもらうというモデルです

出し入れ楽々、郊外倉庫で安価、クロネコヤマトなので安心のサービスです。


引用:宅トラ公式ホームページ

以下でお困りの方、是非検討されてみてはいかがでしょうか。

  • 大掃除や引っ越しの際に収納でお悩みの方
  • 子供が増えて、住まいの荷物が溢れてしまっている方
  • 趣味のコレクションで品で部屋に収まりきれない方
  • 自営のお仕事で書類保管が必要な方
  • 大好きな書籍が増えすぎて、別の場所に保管しておきたい方

※詳細は下記の宅トラ公式ホームページをご確認ください。 

世の中はどんどん便利になっています。

色々な情報を集めて、生活をより快適にできるサービスを活用していきたいですね。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました