
どうも、浦和レッズを応援している、シュウべです。
今回の記事では、浦和レッズ 大原サッカー場までの行き方を紹介します。
2019年以降の浦和レッズは、リーグ戦で思うような結果を残せず大変苦労していますよね。
少し心配になってしまったので、久しぶりに大原サッカー場に行ってみることにしました。
- 大原サッカー場までどのようにして行くのか?
初めて大原サッカー場へ行かれる方の参考になれば幸いです。
浦和レッズ 大原サッカー場について
・浦和レッズのトレーニンググラウンド
・クラブハウス1階には、観戦スタンド(197席)が設置されている
・クラブハウス2階は「サポーターズカフェ」になっている
・現地に行けば誰でも練習見学が可能
※一般来場者の駐車場はありません。
浦和レッズ 大原練習場までの行き方を紹介
初めに僕が浦和レッズの大原サッカー場へどのようにして行ったのか?説明します。
まず自宅から私用車でさいたま新都心にある、
COCOON CITY(コクーンシティ)いう商業施設の立体駐車場(P1)に車を停めました。
- 駐車料金:200円/30分
参考:1時間停めると400円。
参考:コクーンシティ立体駐車場(P1)
浦和レッズ 大原サッカー場の場所はこちらになります↓

コクーンシティ立体駐車場P1に車を停めて、大原サッカー場まで歩いて向かいました。
参考:立体駐車場P1から大原サッカー場までの徒歩ルート

普通に歩いて約20分弱。少し早歩きで向かえば15分で着く距離です。
さいたま新都心駅から浦和レッズの大原練習場まで徒歩20分
先ほど、コクーンシティ立体駐車場P1から大原練習場までの行き方を紹介しましたが、
さいたま新都心駅からでも、浦和レッズの大原練習場まで歩いて20分ちょっとで行ける距離です。
練習場までの道なりも『ほぼ真っ直ぐ』なので、ネットで事前に調べておけば迷わず行けると思います。
参考:さいたま新都心駅から大原サッカー場までの徒歩ルート
徒歩ルートをご覧いただけると分かると思いますが、
さいたま新都心駅(東口)からほぼ真っすぐに歩いて行き、途中の道を右に曲がれば大原サッカー場に到着です。
さいたま新都心駅東口より東武バス(北浦和駅東口行き)に乗車(約4分)。
「大宮警察」バス停または「上木崎」バス停で下車、どちらも徒歩約10分。
浦和レッズのトレーニング見学は平日がおすすめの理由
僕がレッズの練習を見学しに行った日は平日だったこともあり、大原サッカー場のスタンド席には、40~50人程度のファンしかいませんでした。
この日の練習は10時半から始まり、お昼12時くらいですべての練習が終了。
練習を終えた監督・コーチ・選手達がクラブハウスへ戻っていきました。
やはり普段の試合では耳にすることのない練習中の監督・選手の声が聞こえてくるので新鮮さがあります。
とくに森脇選手の声が響いていたのが印象的でしたね。笑
土日のトレーニング見学は多くのファンで混雑することが予想されます。
公開の練習試合となるとスタンド席(197席)も満席になることでしょう。
ゆったりとレッズの練習を見学されたい方は、平日に行かれることをおすすめします。

プロサッカー選手の練習時間って短いんですね!
浦和レッズ クラブハウス2階のサポーダーズカフェを紹介
大原サッカー場のクラブハウス2階、サポーターズカフェにも初めて入ってみました。
カフェといっても、喫茶店のように店員さんが珈琲を作ってくれるのではなく、
「自販機で飲料水を購入して椅子に座ってくつろげる空間」といった感じです。
もちろん2階のサポーターズカフェからも練習風景を見学できます。

飲料水を飲みながらじっくりとトレーニング中の選手を眺めることができますよ
それと浦和レッズの過去の栄光の数々の記録が展示されていました。
やはり
- 2006年 リーグ優勝
- 2007年、2017年 ACL優勝
が印象深いですね。
リーグ優勝からはだいぶ年月が経っていますが、近いうちに浦和レッズがリーグ優勝してくれることを期待したいところですね。

レッズファンなら2016年のCSで優勝していれば‥って思い返しますよね。
念のためサイン用のアイテムとペンを用意すべき!

大原練習場に行ったら、好きな選手からサインが欲しいなぁ!
と思っているファンもいることでしょう。
ちなみに僕が練習見学に行った日は、
- 森脇選手
- 橋岡選手
- 武藤選手
- 西川選手
- 柴戸選手
- 汰木選手
- 杉本選手
- 大槻監督
このような選手達・監督までがファンサービスに応じていました。
特に大槻監督が笑顔で気さくにファンサービスに対応していた姿が印象的でしたね。
僕はてっきり「ファンサービスはない」と思っていましたので、サインするアイテムも黒ペンも持っていかなかったので後悔しました。

ファンサービスあるなら用意したのに!
「大原サッカーに行ってチャンスがあれば好きな選手からサインが欲しい!」という方は、
以下のアイテムを持参するといいでしょう。
- サインをもらいたいアイテム(色紙やユニフォームなど)
- サイン用のペン(マッキーがおすすめ)
補足:必ずしも希望の選手がファンサービスに対応してくれるとは限りませんが、最低限の準備をしておけばサインをゲットできるかもしれません。
※僕が過去にファンレターでJリーガーからサインをもらった体験は「プロスポーツ選手にファンレターを送ってサインカードを貰う行為について思う事」にて詳しく紹介しています。
レッズファンなら1度は大原サッカー場へ行ってみよう!
今回は「浦和レッズの大原サッカー場への行き方」を紹介してみました。
レッズのファンでありながら「まだ1度も練習見学に行ったことがない」というサポーターの方、ぜひ一度、大原サッカー場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
浦和レッズの大原サッカー場までは、さいたま新都心駅から徒歩20分程度で行くことが可能です。
近い距離で選手の姿を観ることができますし、「こうゆう練習しているんだ!」っていう新たな発見もありますよ。
ぜひ興味がある方は現地で実際の練習を見学されてみてください。
トレーニングスケジュールを事前チェックしてから現地へ向かおう!
最後に注意しておきたいのは、浦和レッズのトレーニングスケジュール。
レッズの練習を観にいきたいと決めたら、まずは浦和レッズ公式ホームページから、
「トレーニングスケジュール」をチェックされてみてください。
トレーニングの開始時間(公開/非公開)がアップされていますので、自分の都合と合わせて現地に行かれることをおすすめします。

せっかく大原サッカー場に行ったのに『非公開練習』だったらショックですよね‥
このようなことがないように必ず公式サイトからレッズの練習スケジュールをチェックしておきましょう。
補足:レッズ戦の自宅観戦はDAZNがおすすめ
自宅でのんびりレッズ観戦するならDAZNがおすすめです。
試合をライブ配信や見逃し配信でPCやスマホで楽しむことができます。
- 初回1ヶ月間(31日間)無料
で楽しめますので、まだ利用されていない方はチェックされてみてください。
それでは、最後までお付き合いありがとうございました。
参考:浦和レッズACL優勝!忘れたころに「優勝記念グッズ」が届いた実体験
コメント