仕事を辞めてから約1年‥。
これまでの人生の中でも【人生苦痛ベスト3】には確実に入るであろう1年間であった。
2017年の3月末、僕は派遣社員の契約が終わりを迎え、次の職場を探し出す矢先に父親を病気で亡くした。
おそらく、このタイミングで父親を亡くした悲壮感が、今後の活動にも大きく影響したのだろう‥。
派遣社員の契約が終わるにあたって、派遣先企業が「送別会」を開いてくれた。
忘れもしない2017年3月末の金曜日だった。
「無理してそんなに人は集めなくてもいいので‥」と社員さん(幹事)に伝えておいたのに、20人近く集まってしまった。
実はすでにこの時から父親の様態は悪く、”いつ病院から呼び出しの連絡があるか”わからない状況であった。
もちろん、派遣先には父親が病気で入院しているとは伝えていない。
伝える必要がないと思っていた。
何故なら自分は「派遣社員」だからだ。
こんな状況での送別会は正直苦痛でしかなかった。
人生でこんなにも苦しい飲み会があるのだろうかと…。
送別会を開催してもらえたことは大変ありがたいことである。
でも‥僕の心の中は複雑な心境で、ある意味「パニック」になっていたと思う。
最後の飲み会なのに十分に楽しめなかったのは、一年経った今でも鮮明に記憶している。
本音の語り:無職期間1年は苦悩でしかなかった
2017年3月末に離職。その後、父親を亡くし、そこから次の仕事探しのエンジンが入るまで少しの時間を有した。
何事もなく離職してから全力で求職活動をしていたら結果は違っていたのかな…と、何度も何度も反芻してしまっていた。
“不安・心配・後悔”を繰り返し考えてしまい、”反芻思考”に脳が支配されていた。虚しい時間だけが刻々と過ぎていった。
①:面接の恐怖・将来への不安
▶面接の恐怖
正社員の面接には進むものの、年齢やこれまでの転職回数、前職が派遣社員だったこともあり、面接官から厳しいことを指摘されることが多かった。
ここで少し心が折れかけてしまったんだと思う。応募をすること自体が怖くなっていた。
自分の職務経歴を他人に評価され指摘されてしまうことが、こんなにも苦痛だとは思わなかった。
初対面の人間に、これまでの自分の人生をとやかく言われ指摘されることに嫌気が差してしまったのだろう‥。
▶将来への不安
「また次も‥派遣社員かな‥。」と考えているが、将来の不安定さから余計に悩み、時間ばかり刻々と過ぎている。
収入もなく失業保険で何とか貯蓄を維持してきたが、今では貯蓄を切り崩しながら生活している。
目に見えて貯蓄の残高・数字が減ってきているのを見ると、余計に精神が追い詰められてきている感覚がある。
特に感じることは、”貯蓄”=”心の余裕”である。お金はあったほうがいい。
どれだけあっても困るモノではないし、何かあった時も心の余裕に繋がる。
無職で貯蓄も無くなったら本当の絶望しかないんだろうなと改めて感じた1年であった。
②:悲壮感の増大・心の余裕
▶悲壮感の増大
仕事を離職して一年。
しっかりとした目的があって無職を選んだ人間だったら、有意義な時間を過ごせたと思う。
セミリタイアをして、企業に属さず自分なりに収入を得ている人もいる時代だ。
クラウドワークスで毎月、最低限の生活費を得ている人もいる。
しかし、自分は次の職に就くことを前提に求職活動を続けてきた。
現状では全くセミリタイアを意識していない。なのに無職期間が伸び続けることは悲壮感が増大し続けるだけである。
▶心の余裕
人間、1番失ってはいけないものは「心の余裕」だ。
心の余裕があるから視野が広がる。周りに気を配れる。誰かのサポート、頼まれ事を快く引き受けられる。人の助けができる。
だが、心の余裕がなくなると「自分中心」の世界に入り込んでしまう。
まず、物事を自分第一で考えてしまい視野が狭くなる。周りに気を配る余裕がなくなる。
人から何かを頼まれることにイライラしてしまう…悪循環しかない。
頭の中は自分の人生の事だけで精一杯になってしまうのだ。自分しかいない世界のような感覚に陥る。
心の余裕を失う前に「長期無職を経験して1番辛かったのは心の余裕を失うこと」を参考にしてみてください。
③:無職の犯罪・精神の不安

▶無職の犯罪
もし仮に、これ以上”心の余裕”を失ってしまうと…テレビで報道されるような「無職の人」が犯罪を犯してしまうところまで追い詰められるのだと思う。
思うようにいかない人生に、憂さを晴らすために理性の効かない行動を起こしてしまうのだろう。
▶精神の不安
ある意味、自分が想定していないほどの無職期間が長引くと”精神が正常ではなくなってしまう”のだと思う。
僕も離職が長期化してから心療内科に通院した。やはり辛いものだ。
求職活動は孤独だ。もう無職期間は経験したくないというのが本音だ。
次の仕事が派遣となれば‥また契約終了となるケースもある。
また無職になる可能性も否定できない。これを繰り返しては安定もなく不完全なまま時間を過ごしてしまうことになる。本当に悩みどころだ‥。
④:行動力低下・そして無職の気分転換
▶行動力の低下
離職して感じたことは、自分から知人へ連絡することが減った。
無職である自分を惨めだと感じてしまい、連絡をすることを躊躇し交流を避けてしまっている。
自分の恥じる姿を他者に見られたくないのだろう、自宅にこもる時間も必然的に増えている。
無駄な出費も抑えるために行動範囲も必然的に狭くなる。
仕事をしていた頃と比べても、明らかに行動範囲が狭くなり我慢の1年でもあった。
▶無職の気分転換
無職一年。本当にストレスだらけだ。
どうしようもない絶望的な気分の一日もあった。正直、死んだような1日もあった。
ベッドに1日中、ゴロゴロして苦痛にもがき苦しみ涙した日もあった。
中途採用の面接がうまくいかずに、帰宅してからベッドに仰向けになり、放心状態で動けなくなった日もあった。
でも、気分を変えないといけないものだ。
定期的に通っている”スポーツジム”、そして”最寄りのカフェ”などは無理矢理でも行くようにはしてきた。
公の場、人の集まる場へ行くようにしないと、本当にダメになると思っていたからだ。
多分、気分転換していなかったらひきこもりになっていた可能性が高い。
無職期間の出費は抑えたいけど、スポーツジムとカフェ代だけは自分への大事な【投資】だと思って、この一年、継続的に行き続けている。
⑤:無職の「叫び」・心の習慣
▶無職の叫び
叫びたくなる夜もある。心が荒れてしまうこともある。病んでしまう時もある。
でも決して家族・他人に迷惑をかけてはいけない。。だから声を出そう!!
苦しかったら腹から声を出して少しスッキリしよう!!
一人で部屋で過ごして無言のまま生活してからダメだ。
声を出すことの必要性を改めて感じた1年であった‥。
【無理かもという心の習慣】人間は日常の行動が習慣化されるように、心も習慣化される。
不安な気持ちが毎日続けば、”不安”という感情が習慣化されてしまう。
これにより「今までやってこれた仕事もブランク空いちゃったから無理かも‥」という不安な気持ちに支配されてしまう。
厄介なことに、この感情が習慣化してしまうと仕事を始めるのが怖くなってしまう。
社会から必要とされていないんじゃないか‥。
日頃からポジティブな感情が習慣化している人間であれば、この無職期間でも前向きに物事を考えられていたのかなと思う。
生活習慣の改善と同様に、心の習慣を変えるのも時間を有する。
でも‥前向きに生きていくには”不安・心配・後悔”という「心の癖」を変えていく努力が必要だと身をもって感じている。
⑥:無職の利点は?‥そして生き続ける理由

▶無職の利点
無職でも悪い部分だけではない。
平日も自由に行動できるので、旅行好きな人にとっては絶好の機会になると思う。
買い物に行くにも、平日ならどこも空いているので十分に楽しめる。映画館も平日はどこもガラガラだ。
ただし、外出先は主婦や学生らしき若者が多い。
自分と同世代の30代男が平日昼間に私服でブラブラしている姿はあまり見かけることが無いのだ。
無職期間は1ヶ月~3ヶ月と決めて、全力で求職活動しながら娯楽も楽しむ。
これが一番理想であり、心を健全に保てたまま次の職場をスタートできるのだと思う。
無職期間に生活リズムが不規則になってしまう方は「【無職生活】求職中(無職期間)の過ごし方をルーティーン化する利点を紹介」を参考にされてみてください。
▶僕はこれからも生き続ける
苦しい無職期間でも生き続けている。
僕はまだ人生を諦めたくはないんだ。生きていればなんとかなる。
最後の最後まであがき続けてみよう。
そして、必ず明けない夜が来ることはない。必ず明けると信じて進んでいくしかない。
この無職期間1年の総括はこの辺にしておきます。
過去を反芻ばかりして悔やんでも仕方ないのです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント