どうも、スポーツ観戦が趣味のシュウべと申します。
みなさんは、プロ野球やJリーグ、Bリーグなどのプロスポーツで応援しているチームってありますか?

僕はJリーグの浦和レッズを長年応援しています。
現地観戦して応援しているチームが勝利すると気持ちがいいですよね♪
とはいえ、現地観戦した試合が”必ず勝利”するとは限りません。
試合内容が酷くて負けてしまったとき…
- 『今日の試合、観に行って損したなぁ』とストレスを抱えたまま帰宅。
- 負け試合で、同行者(友人など)の機嫌が悪くなり楽しさ半減、帰りの雰囲気が最悪。
- 試合後に買い物する予定だったが負け試合で気持ちが下がり、そのまま真っすぐ帰宅ムード。
- 帰宅途中の公共交通機関(電車・バス)が機嫌の悪いファンばかりで疲労感が増す。
こんな経験ありますよね?
応援しているチームがボロ負けるとストレスを感じていまい、ストレスを発散する方も多いではないでしょうか。
こんなとき、僕の実体験を含めながらストレス解消法として逆効果になる項目を選出してみました。
健全なストレス発散を心がるキッカケにしてもらえた嬉しいです。

スポーツ観戦でストレスを溜めやすい方、参考にしてみてください。
【1】お酒を飲みすぎて二日酔いになる(やけ酒)

現地観戦して応援しているチームが勝利した夜は、お酒もご飯も美味しいですよね!
観戦後に気分が高揚したまま、
- 『勝利祝いに寿司食うぞ!!』
- 『お肉食べに行こう!!』
- 『祝杯しに飲みに行こう!!』
このような方もいることでしょう。
逆に負けたことでイライラが収まらず、がっつりとやけ酒してしまう方もいませんか?
とにかくイライラが収まらなくて、お酒を飲んで解消したくなるお気持ち、僕も分かります。

実は…僕も浦和レッズが大事な試合で惨敗した夜、やけ酒した経験があります。
でも、次の日、冷静になって考えてみると「無意味なやけ酒だったな…」と、我に返ります。
やけ酒よりも”チームが勝利した時に飲むお酒”のほうが格段に美味しいじゃないですか?
応援しているチームが負けた日は、勝利した日に備えて意味のないお酒の飲みすぎはやめときましょう。
やけ酒したからといって、応援しているチームが強くなることはないのですから…

やっぱり気持ち良く勝った日に、お酒を飲んでほろ酔い気分になるのが健全ですよね♪
【2】ギャンブルにお金と時間を浪費する!!

憂さ晴らしに「ギャンブル」でお金を浪費した経験のある方もいるのではないでしょうか。
好きなチームが思うように勝てなくて…何だか悶々とする。
悶々とした気分を紛らわしたいから、
「気分転換にパチンコ(スロット)でもやりに行くか!」
って方もいるかもしれません。
この場合、大抵ギャンブルでも負けますよね?
応援しているチームが負けて、憂さ晴らしにギャンブルに浪費したら負けた。
これって虚しくありませんか?
冷静になって振り返ったときに後悔するだけです。自己嫌悪になるだけです。
頭が冷静になれていないから、余計な浪費をしてしまうのです。
ギャンブルは大事な時間とお金を無駄にしてしまいます。
応援しているチームが勝てていないからといって、ギャンブルで憂さを晴らすのは是が非でも止めましょう。

自分の大切な時間とお金を別の趣味につかって発散しましょう!!
【3】必要でもない物にショッピングで散財する!!

憂さ晴らしに「ショッピング」してしまう経験ありませんか?
好きなチームが勝てていない鬱憤をショッピングで満たす。物欲で満たす。
冷静に考えると、この行為になんの意味があるのでしょうか?
自分がモノを買って散財したところで、応援チームが強くなる・調子が上がるなんてことはありません。
全くもって無意味な散財です。
しかも本当に必要なモノであればいいのですが、、
ストレス発散の勢いで無駄なモノまで購入してしまう危険性があります。
憂さ晴らしにショッピングで散財するのもやめましょう。
モノを買って憂さ晴らしをしたいのなら生活必需品に限定して散財するのが健全です。

もしくは好きなチームの応援グッズに散財して売上に貢献しましょう!!笑
【4】満腹になるまでとにかく食いまくる!!ドカ食い!!
憂さ晴らしに『とにかくお腹いっぱいなるまで食いまくる!!』。
これは僕も経験があります‥
そのときの僕は…

今日も大一番で負けたか… いつになったら勝てるんだよ!!
もう、イライラ(怒)がMAX状態。
こうなると、ほかのことに手が付きません。
なにかをしてイライラを抑えるしかありませんでした。
『よし、食って食って気分を晴らすぞ!!』
とにかく食べまくって”負けたことの憂鬱感”を忘れようとしました。
これも、いい大人が冷静さを失った暴挙ですよね。笑
とりあえず食べればいいってもんじゃありません。
自分ががむしゃらに食べ続けて応援しているチームが強くなるなんて…まずありえません。
むしろ、自分がやるべきことは、がむしゃらに好きなチームを応援することです!!
負けるたびに大食いを繰り返していたら、自分自身がだらしない身体になるだけです。
腹いせに大食いをしても、なにもポジティブなことはないのです。
スポーツ観戦のストレスで肥満になるなら、スポーツ観戦を控えてジムでトレーニングしたほうが健全です。

冷静になって次の試合まで心を落ち着かせること。好きなチームを信じることが先決です。
【5】テレビゲーム(スポーツ)で憂さ晴らしをしようとする

憂さ晴らしに『TVゲームで好きなチームの仇を取る』。
これも経験ある方が多いのではないでしょうか。
サッカー好きな人なら、誰もが1度はプレイしたことのある「ウイニングイレブン」。
応援しているチームが負けたから「ゲームで借りを返すぞ!!」っていう方、結構いると思います。
現在はネット回線で、見ず知らずの人とオンライン対戦もできますよね。
ですが…これも相当なストレスが溜まるので止めたほうがいいです。
僕の実体験になりますが、ウイニングイレブンのオンライン対戦では、化け物クラスの強者とマッチングしてしまうことがあります。
明らかにプレイの次元が違うのです。半端なく強すぎるのです。
憂さ晴らしのつもりでサッカーゲームを始めたのに、散々もて遊ばれ、おちょくられての惨敗。
大差のスコアの惨敗にイライラを超えてやる気も気力も失われている…
顔も年齢も分からない対戦相手からしたら…

いやぁ~いい練習相手がいたなぁ!あはは(笑)
メッシで5点とっちゃたよ~♪
と、カモにされるのです。

おちょくられて、ゴールまで決められて、ほんとイラつくなっ!!
サッカーゲームのオンライン対戦は負けるとストレスが溜まります。
ネット回線の対戦は姿も顔も分からないからこそ余計にイラつくのかもしれません。
ゲーム(オンライン対戦)は余計にストレスを増大させる可能性があるため、適度に楽しむ程度にしましょう!!

この「ウイニングイレブン」でストレスを感じるようになってから、僕はオンライン対戦を卒業しました。
【6】家族・恋人などの周囲にイライラをぶつける!!

応援しているチームが負けたからといって、イライラした感情を”家族・恋人・友人”などの周囲にぶつける」行為は、一番やってはいけません。
これまで紹介した事例は、自分自身だけに悪影響を与えるものばかりでしたが、この「周囲にイライラをぶつける」行為については、周りにも迷惑をかけます。
好きなチームが負けて気落ちして、気分がイライラするのは十分にわかります。
でも、周りの家族や恋人、友人にイライラした感情をぶつけて得することってありますか?
何ひとつメリットはありませんよね?
喜びも怒りも悲しみも、感情は人に伝染するものです。
イライラを怒りぶつけられた側は、いい気分はしません。
最悪、お互いの関係性が悪化する恐れもあります。
やはり、スポーツ観戦という趣味でもONとOFFは大切です。
仕事でも職場と自宅のONとOFFの切り替えが大切なように、スポーツ観戦も切り替えが大事。
イライラした気持ちはスタジアムに置いてきて、自宅に帰宅したら家族にはいつも通りに接しましょう。
「こんな試合の日もある」と気持ちを切り替えて、家族や恋人、友人と現地観戦されたとしても、試合後は笑顔で帰宅しましょう。

「また次がある」と気持ちを切り替えて、スポーツ観戦を楽しんでいきましょう♪
【7】SNS・掲示板に暴言を投稿する!!

お気持ちは十分に分かりますよ。
匿名で投稿できるので、言いたいとをハッキリと書き残せる場でもありますよね。
しかも「自分が溜め込んでいる意見」を、ファンたちに発信できるツールでもあります。
でも、投稿内容の度が過ぎるのは大問題です。
チームや選手個人への誹謗中傷を書き込むのは一時的なストレス解消になるかもしれません。
ですがただの自己満足に過ぎないことを認識してください。

負けた後に好きなチームの掲示板をチェックすると…ネガティブな発言ばかりです!
選手に対しても、
- 「〇〇いらね!」
- 「もう試合に出るな!」
- 「監督変えろ!」
と、個人が好き勝手書いている掲示板を読んでも楽しくありませんよね?
コメントを読んだあと、なんとなく気分が悪くなると思います。
掲示板でファンと意見を交わし合うことは良いことだと思います。
ですが選手やチーム関係者を誹謗中傷する投稿は、自分にとってプラスになることはありません。
応援しているチームが負けた日はSNSや掲示板を見ないことが健全です。
他人が読んで気分を害する内容の投稿はなるべく控えるようにしましょう。

選手達も心を痛める可能性もありますので‥。
最後に:スポーツ観戦のストレスは健全な方法で発散しよう

この記事では「ストレス解消法として避けたい項目7選」をまとめてみました。
「お金を払って現地まで応援しに来ているのに、なんでこんな気分になって帰らないといけないんだ!!」
こんな感じで、僕は浦和レッズが大事な試合で負けた日はイライラした日もありました。苦笑
これはスポーツ観戦が趣味の方にしか理解できない心境でもありますよね。
- 好きだからこそ、熱くなれる。熱く語れる。
- 好きだからこそ、本気で喜べて本気で悔しいと感じられる。
- 好きだからこそ、感動の涙を流せる。

これこそがスポーツを応援する醍醐味であると思います!!
好きなチーム・注目している選手がいるからこそ、優勝かかった試合・大事な試合で負けたときのショックは計り知れません。
応援しているチームの負けが続くとストレスも溜まります。
人間なのでストレスを発散したいのは当然の行為。
むしろ溜め込まずに適度なストレス発散は必須。
本記事で紹介したストレス解消法は自分のメンタルや身体にもあまりよくないので、なるべく避けることをおすすめします。
自分なりの健全な方法、周りに迷惑をかけない方法で、負け試合のストレスを発散されてくださいね。

応援しているチームの負け試合が続くようなら現地観戦を控えて、ネットで観戦するのもひとつの手です。
コメント