ブログ運営されている方は「Googleアドセンス」の広告を掲載している方が多いのではないでしょうか?
もし突然、GmailにGoogle様からメールが届いていて、

『Googleアドセンスのアカウントを停止しました』
という旨のメールが届いていたら、一瞬で言葉を失いますよね?
僕は実際に「自己クリック」によるアカウント停止(BAN)を経験したのですが…無事に復活することができました!!(2018年5月)
この記事では、
を完全公開します。
アカウント停止になって動揺されている方に読んでいただけたら幸いです。

この記事では、あえてGoogle様と呼びますね。
Googleアドセンスがアカウント停止処分となる
あれは…2018年5月の出来事でした。
朝目覚めスマホをチェックしたところ…

『Googleアドセンスのアカウントを停止しました。』
このGoogle様から届いたメールを確認した瞬間、

アドセンスで収益化するのは、もう無理だ…
ショックのあまり、思考停止となり絶望感すらありました。
①:アカウントが停止しても1度だけ「申し立て」が可能
アカウントが停止となっても、1度だけ「申し立て」をすることが可能です。
重要なことなので、もう1度だけ言います。
- 『1度だけ』
- 『ワンチャンのみ』
アプリゲームのようにゲームオーバーになっても、何度も復活することができないのです。
ネットで検索してみても、アカウントが停止となってから申し立てを行って復活した事例が数件しかありませんでした。
この1度だけの申し立てが却下されると、今後Googleアドセンスを利用するのはほぼ不可能となります。
②:アドセンスのアカウント停止の原因は?
なぜ僕はアドセンスのアカウントが停止してしまったのか?
最大の要因としては、
読み進めていくと「ただの自業自得じゃん」と思われるかもしれませんが…「自己クリック」が原因でした。
あくまでこんな復活劇もあるんだなという参考例として、お読みいただけたら幸いです。
Google様からのメールでアカウント「停止」を知る
それでは、アドセンスのアカウントが停止してしまった実体験を公開します。
①:アカウント停止の経験談【ログインできなくなる】
あれは2018年5月上旬の出来事でした。
朝、目覚めて自分のブログをチェックしてみたところ…

あれ? Googleアドセンスの広告が空白になってるぞ?
と、気が付きました。
再度、ページをリロードしても広告がまったく表示されず。
メールボックスを開いたらGmailが届いていました。
しかも、そのメールの送り主はGoogle様。
「このメールは何だろう?」と、Google様からのメールを開いてみたら、

『無効な操作があったので、あなたのアカウントを停止にしました。』
という内容のメールだったのです。
②:アカウント停止で届くメールの詳細を公開
【参考】実際にGoogle様から届いたメールの冒頭のみ抜粋
いつも AdSense をご利用いただきありがとうございます。
Google では、広告掲載プログラムをご利用いただくことで、サイト運営者、広告主、ユーザーの皆様に利益をもたらすオンライン エコシステムの構築に努めております。
そのため、ユーザーや広告主の皆様に対する行為がエコシステムに悪影響を及ぼす恐れのあるアカウントに対して措置を講じることがあります。
このたび、お客様の AdSense アカウントで無効な操作が検出されたため、アカウントを停止させていただきました。

当時は「うわ~これは終わったな(絶望感)」って感じでした。
③:アカウント停止直後の心境【体験談】
アカウント停止を知った直後は背筋が凍りました。
- 『自分は何かマズイことをやったのか?』
- 『身に覚えがない』
以前に経験したことのある「30日間の広告配信停止」ではなく無効処分(BAN)。
アカウントが停止(無効)となるとアドセンスにログインすらできなくなります。
Googleアドセンスにログインできなくなったことで、これまでの収益やクリック数のデータ確認ができなくなりました。
アカウント停止(無効)のメールが届いたことで、
- 『もうブログの収益化の夢は終わった』
- 『もしかして復活するのほぼ無理じゃん』
正直、諦めの気持ちすらありました。
あなたも突然、Googleアドセンスが使用停止となったら…

冷静さを失って、頭が真っ白になるかも…

アドセンス停止となったら、ブログのモチベがガタ落ちかも。
こんな感じに動揺しますよね?
Googleアドセンスのアカウントが停止となったら、余程の理由がない限り【復活】しないということを知っていました。
でも、唯一の望みである「申し立て」に復活をかけることにしたワケです。

アカウントが完全に停止となったら、残りの人生、Googleアドセンスを利用できないってことですからね。
Googleアドセンスのアカウント停止となったら「やるべき事」
まず僕が手につけたことは、
「アカウント停止となった方がどのような対応・処置を行ったのか?」とにかくネットで検索しまくりました。

無我夢中で7~8時間近く調べたと思います。
ですが実際に「アカウントが復活した」というブログに巡りあえたのは、たったの数件しかありませんでした。
いくつかの復活体験談を読んで、下記のヒントを得たのです。
そのためには、GoogleアナリティスクとGoogleアドセンスを連携させておくことが必須条件。
そういえば‥GoogleアナリティスクとGoogleアドセンスを連携していたことに気が付きました。

この瞬間、わずかですが希望の光が見えたような気がしました。
Googleアドセンスの停止は「自己クリック」が原因だった
次に、Googleアドセンスが停止となった「自己クリック」の原因を見つけるまでの体験談です。
①:GoogleアナリティスクとGoogleアドセンスを連携すべし!
Googleアドセンスを利用している方に「これだけは必ず設定しておくべきこと」をお伝えします。
すでに設定済みの方も多いかもしれませんが、

これは必須です。
なんども口酸っぱく言いますが、連携させていない方は今すぐGoogleアナリティスクから設定してください!
連携しておかないとアカウント停止となったときの復活劇は難しいでしょう。
なぜか?といいますと、
- Googleアドセンスが停止となるとログインできなくなる。
- これまでのアドセンスレポートを一切確認できなくなる。
②:アカウント停止の申し立てには「詳細なデータ」が必要
アドセンスのデータが確認できないというのは多きな痛手です。
なぜなら、申し立てでGoogle様を納得させられるような分析結果(データ)を提示するのが難しくなるからです。
むしろ交渉の席にすら座れないのと同じ状況です。
就活で面接会場に着いたものの履歴書を家に忘れてきたのと同じ状況なのです!
- アドセンスとアナリティスクを必ず【連携】させて、いざという時に分析データを提示できるように設定しておきましょう。
連結させておけばアナリティスクの「サイト運営者」の項目から、
記事別にクリック数を分析することもできますし、どこの地域でクリック数が多いのか確認することが可能です。
詳細は「寝ログ」様の記事を参考にされてみてください。
③:Googleアナリティスクのレポートからクリック数・地域をチェック
Googleアドセンスが停止となってからは、とにかくGoogleアナリティスクのレポートをチェックしました。
アナリティクスの[サイト運営者]・[地域]のレポートから、
- 記事別のクリック数
- 地域別のクリック数
などを確認していきます。
チェックするポイントとしては、下記になります。
- 特定の地域から集中的なクリックが発生していないか?
- 異常にクリック数が多い記事はないか?
- 異常なトラフィックの増加はないか?
データから確認したところ、外部からの異常なクリック、特定の地域からの集中的なアクセスはなし。
④:自身の行動を振り返る|【自己クリック】していないか?
自身の行動を振り返ることにしました。
- 自分でアドセンス広告をクリックしたか?
- 何か気になる行動・操作はあったか?
自分でアドセンス広告をクリックしていないというのは断言できます。
自分で広告をクリックするようなポリシー違反はするわけがない。
わけが分からなくなってきました。

それじゃ何が原因なんだろう。
そして、突然、思い出したのです!
- 『そういえば、関連コンテンツの広告以外のおすすめ記事を自分で何度かクリックしていたな!』
- 『まさか、関連コンテンツのおすすめ記事(リンク)を自分でクリックしていたのが、問題だったのではないか!』
と気が付いたのです。
⑤:関連コンテンツの「おすすめ記事」は自己クリック禁止である
アドセンスの関連コンテンツのユニットには、「広告」とブログ内のおすすめ記事が掲載されていますが、この『おすすめ記事』を自分でクリックしていたことを思い出しました。
おすすめ記事のリンクについては、「広告」ではなかったので”自己クリックしても問題なし”と認識していたのです。
自業自得によるミスが発覚したのです‼
クリック数にも得に異常がなく、特定の地域から集中的なクリックもない。
一時的にPV数の高い記事は、Twitterで宣伝したことによる影響だから問題ない。
最終的な結論は、以下が原因でした。

まさに自業自得ですね…
Googleアドセンスの関連コンテンツを数回「自己クリック」していた【結果】
結果的に【関連コンテンツのおすすめ記事を数回にわたり自己クリックしていた】ことが原因でした。
すでにアカウント停止となっているので悔やんでも仕方ありません。
一度きりしかない申し立てを作成して、Google様に判断を委ねることにしました。
改めて情報を整理し申し立てのフォーラムを作成することに着手しました。
- とにかくアカウント【停止】となったのは広告掲載主としての自覚が足りなかったこと、それと多大なご迷惑をかけてしまったことをGoogle様、及び広告企業様に謝罪することを意識して全体の文章を作成しました。
なにも分析せずに、
- 「僕の自己クリックが原因です」
- 「もう二度と同じ過ちは犯しません」
と、このような簡単な文章であれば、申し立ては即却下されていたと思います。
では「お申し立てのフォーラムでどのような回答を作成したのか?」次項から詳細を公開します。

ぜひ参考にされてみてください。
Googleアドセンス「お申し立てフォーラム」の回答内容を公開
申し立ての質問事項に対する回答内容を公開します。
詳細なデータは非公開にしていますが、ほほ原文に近い内容になります。
これから申し立てをされる方は、参考にされてみてください。
どのような方法でユーザーをお客様サイトのウェイブサイト、モバイルアプリ、YouTubeチャンネルに誘導していますか。また、どのようなコンテンツを宣伝していますか。
【回答内容】
・ランキングサイト「ブログ村」にサイトを登録していて、このランキングサイトを経由して訪問者の流入がございます。・SNS(Twitter)を利用しています。このTwitterを利用して記事を宣伝し、サイトへの流入がございます。
・その他、Google、yahoooから「検索」によるブログへの流入がございます。
・ここ最近、オーガニック検索(Google・yahoo)からアクセスしてくれる訪問者が増えています。訪問者が「また訪れたい」と思ってもらえるサイトになるように心掛けていおります。
お客様や、お客様のウェイブサイト、モバイルアプリ、YouTubeチャンネルがこれまでAdSenseのプログラムポリシーまたは利用規約に違反したことはありますか。あるという場合は、詳細をご記入ください。
【回答内容】
・2018年〇月に「不正な操作」により、アドセンス「30日間停止処分」を受けました。この時は、アドセンスとGoogleアナリティクスとの連携をしていなかったため、詳細な原因が分かりませんでした。・改めて振り返りますと、自分で広告をクリックした心当たりはありませんが、アドセンス広告を何度も配置変更をして、広告の表示回数(インプレッション)が増大していたと認識しています。
・御社ならびに広告企業様に大変ご迷惑をおかけしたこと、誠に申し訳ございませんでした。
お客様のサイト、モバイルアプリ、YouTubeチャンネルで無効な操作が行われた理由をご記入ください。該当すると思われる理由をばるべく具体的に挙げてください。
【回答内容】
Googleアナリティクスのレポートの確認、自身のサイト運営の取り組みを再確認し、以下「無効な操作」をしてしまったと考えられます。・数日間(〇月〇日~〇月〇日)、アドセンスの広告配置を再検討していたこともあり、運営サイト内の広告コードの配置変更を何度も行っておりました。
これにより、運営サイトの画面表示を何度も繰り返し表示(リロード)を行いながら広告表示を確認していたため、アドセンス広告の表示回数(インプレッション)が増大しておりました。
・アドセンス関連コンテンツ「おすすめコンテンツ」のリンクを、自分で数回クリックしておりました。アドセンス関連コンテンツの「広告」以外の「おすすめコンテンツ」は、自己クリックしても問題ない、と私の誤った認識でおりました。
・一時的にPVが増加している期間(〇月〇日~〇月〇日)につきましては、〇月〇日に投稿した記事をTwitterで宣伝し、SNS経由での訪問者が増大しました。それと同時にオーガニック検索による流入が一時的に増えたため、PVが短期間で増大しております。
この期間の広告クリック数をアナリティスクのレポートで確認しましたが、通常よりも数クリック増加している程度で、「クリック回数」「クリック率」には異常が見られませんでした。
・その他、関連コンテンツ以外のアドレス広告に関しては、「自己クリック」したという認識はございません。またレポートでも確認できませんでしたので、「無効な操作」として考えられるのは以上の内容となります。
お客様のウェイブサイト、モバイルアプリ、YouTubeチャンネルで広告トラフィックの品質を改善するために、今後、どのような変更を加えるご予定ですか。回答されるときに、無効な操作を防止する方法に記載されているGoogleの推奨事項をご参照ください。
【回答内容】
今回、Googleアナリティスを導入し、アドセンスと連携しておりましたが詳細な確認作業を怠っておりました。
今後はアドセンスのレポートだけでなく、Googleアナリティスクでの確認も怠らずにサイトを管理いたします。またアドセンスとGoogleアナリティスクを連携していますので、詳細な分析も日々取り組んでいきます。
アドセンス関連コンテンツ「おすすめコンテンツ」のリンクについては、二度と自分で「クリック」しないように十分に注意いたします。
また、アドセンスの広告配置の変更による、広告表示回数(インプレッション)の増大についても、表示回数が増大しないよう作業中は他の広告をワードプレスの設定より「一時的に非表示」にして、広告コードの配置検討をするように対応いたします。
今後はアドセンスのレポート、Googleアナリティスクでしっかりと監視し「不正な操作」「無効なクリック」など不自然な点を発見したら、ただちに「連絡フォーム」からご連絡いたします。
ワードプレスに訪問者のIPアドレスが分かるプラグイン(解析ツール)をインストールし、常に監視をするようにいたしました。必要であれば、怪しい「IPアドレス」のブロックいたします。同一IPアドレスからの不自然なクリックがないか日常的にチェックいたします。
このたびは、広告企業様にご迷惑をお掛けすることになり、大変申し訳ございませんでした。
不正な操作の原因と考えられる疑わしいIPアドレス、参照URL、リクエストに関して、お客様のウェイブサイト、モバイルアプリ、YouTubeチャンネルのトラフィックログやレポートのデータをご記入ください。
【回答内容】
外部からの広告クリック数には「異常」はなく、外部からの「クリック」ではないと考えられます。この度は、アドセンス関連コンテンツの「おすすめコンテンツ」の自己クリック数により、「アドセンスクリック」として扱われたことによる「無効な操作」であったと大変反省しております。
アナリティクスでの解析結果を基に、アドセンスのクリック数を調べました。
※アナリティスクで確認したアドセンスのクリック数の詳細データです。
【期間2018年〇月〇日~〇月〇日】
・クリックされた広告合計:***回(国:日本)地域を調べたところ、東京がクリック計**回と一番多く、私が住んでいる地域(**県)はクリック計**回となっております。
〇月〇日だけのレポートを確認致しますと、**県の広告クリック回数が「**回」となっており、私の自己クリック分の回数は含まれていないと考えられます。
アナリティスク上でのクリック回数には、私自身の「自己クリック」は、含まれておりませんでしたが、関連コンテンツの「おすすめコンテンツ」を自己クリックしたという認識はございますので、以後、二度とクリックしないように厳重に注意いたします。
また、アドセンスの広告表示回数(インプレッション)の増加につきましても、広告コードの配置変更の際に、何度も自分で表示画面を再表示「リロード」して、表示回数を増やしてしまい、誠に申し訳ございません。
アドセンスのレポートは毎日チェックはしておりましたが、広告表示回数の確認までは認識不足で申し訳ございません。
インプレッションが増えたと思われる〇月〇日に、自宅で使用していたIPアドレスは(**.**.**.**)となります。
改めまして、今回の「無効な操作」につきましては、
・アドセンス関連広告の「おすすめコンテンツ」の自己クリックを二度としないように禁止する。
・アドセンス広告の配置変更(コード変更)による確認作業で、広告表示(インプレッション)の増大を防ぐため、一時的に関係のない広告を非表示として対応する。以上を心掛けてブログ運営に取り組んで参ります。
以上、僕が作成した申し立ての内容となります。
「お申し立て」の返答期日と結果について
申し立てをフォーラムから送付後、
Googleチーム様からの結果を待ちます。

この期間は正直辛かったですね…
アカウント停止から復活するのは希であると知っていたので、期待というよりかは「やるだけのことはしたから、これでダメなら仕方がない」と覚悟を決めていました。
①:申し立ての結果が約1ヶ月後に届く
申し立てのフォーラムを送付してから、Google様からなかなか返答がきません。
『これもしかして。もうダメなのかも…』と諦めていたころ、GmailにGoogle様から1通のメールが届きました。
届いていたメールの内容は…

ただちに広告配信を再開します。
というアカウント「復活」のメールが届いたのです!
②:【参考】実際に届いたメールの冒頭のみ抜粋
いつも AdSense をご利用いただきありがとうございます。
このたびは、ご連絡いただきありがとうございます。お客様の申し立てを確認し、AdSense アカウントを直ちに再開させていただきました。
なお、お客様のサイト、モバイルアプリ、YouTube チャンネルに再び広告が表示されるまでには、最大 48 時間かかります。

これを読んでガッツポーズしました‼(喜)
Googleアドセンスのアカウント停止から奇跡の復活劇
Googleアドセンスのアカウント「復活」メールを読み終えて目を疑いました。
そして、全身が喜びで震えました!!
この時ばかりは興奮したのを覚えています。
アカウントが復活してから数ヶ月…
現在はしっかりとプライバシーポリシーを確認しながら、広告配信を問題なく続けられています。
復活後、一度だけではありますが、収益額も指定の口座に問題なく振り込まれています。
今回、僕がアドセンスのアカウント「停止」となったのは、プライバシーポリシーの認識不足が関係していたので、ほかのケースでアカウント停止となった場合、もしかしたらこの記事はあまり参考にならないかもしれません。
ですが、アカウント「停止」となって気落ちせず、最後まで諦めないことが肝心です。
そのためにも、
- アドセンスとアナリティクスを必ず連携させる。
- アドセンスのプライバシーポリシーを定期的にチェックする。
- 絶対に違反はしないと意識してブログ運営に取り組む。
これを遵守していれば問題ないと思います。
結論:広告掲載主としての自覚をもとう
自分のブログに広告を掲載するにあたり、なによりも大切にしたいのが広告掲載主としての「自覚」。
Google様、そして広告企業様から収益(お金)をいただいているわけです。
やはりお互いの信頼関係が非常に大切です。
『広告を貼って宣伝してやってるんだから、なんでアカウントを停止処分にされなきゃいけないんだ』
という傲慢な態度ではいけません。
僅かな収益でもお金をいただけていることに感謝し、アドセンスを利用していくことに忠実であることを忘れてはいけません。
ブログ経験者の方なら、初めてアドセンス広告を設置してゼロ円が1円になった時の感動を覚えているはずです。
僕自身も嬉しかったですし、ブログの収益を”ゼロ”から”1”にするのがどれだけ大変なことなのかも経験しました。
まとめ:Googleアドセンスのアカウント停止処分となったら冷静になるまで待つ
突然、Googleアドセンスのアカウントが停止処分となったら、慌ててしまい冷静さを失う可能性があります。
慌てたままの状態で申し立てを作成するのは、中途半端な回答になってしまう可能性が高いのでおすすめしません。
一旦少し時間をおいて冷静になるまで時間をおきましょう。
頭の冷静さを取り戻してから、Googleアナリティスクのレポートを分析・解析したり、自身の行動の振り返りをしてみてください。
2~3日でも1週間でも時間をかけ、じっくりと原因を探り納得のできる回答が準備できてから、申し立てフォーラムを作成してGoogle様に回答を送りましょう。
必ず真っ当な理由があれば、努力が報わて「復活」できるハズです。
長くなりましたが、Googleアドセンスの復活体験は以上になります。
同じようにアカウント無効となった方が、無事にアカウント復活できることを心から祈っています。
※アドセンス関連で参考になる書籍がコチラ

そして、少しでもこの記事がお役に立てたなら嬉しい限りです。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント